令和7年1月15日(水曜日)から1月20日(月曜日)まで(6日間)
10時30分から19時30分まで(最終日は18時まで)
東京都は、東京の伝統工芸品の魅力を紹介する『第68回東京都伝統工芸品展』を新宿髙島屋で開催します。
期間中は、工芸品の展示・販売や製作体験・実演等を行います。
この機会に、東京の伝統工芸品を手に取り、「伝統工芸品がある日常」を身近に感じながら、
伝統を受け継ぐ匠の技の数々をぜひご覧ください。
開催概要
会期
会場
新宿髙島屋11階 催会場(渋谷区千駄ヶ谷5-24-2)
※入場無料
主な内容
①東京の職人が製作した伝統工芸品の展示・販売
②輪島塗の展示・販売
③職人の技と伝統を体感できる実演
④製作体験コーナー
⑤ブースツアー
⑥長唄の演奏(協力:一般社団法人 長唄協会)
⑦お楽しみ!お買上げ抽選会
⑧スタンプラリー
主催
東京都
後援
東京都伝統工芸品産業団体連絡協議会
東京都伝統工芸士会
運営事務局
公益財団法人 東京都中小企業振興公社
会場マップ
伝統工芸品の展示・販売(40工芸品)
★印がある工芸品は各ブース内にて実演を行います。
東京都指定工芸品
- 1 村山大島紬
- 2 東京染小紋
- 3 本場黄八丈
- 4 江戸木目込人形 ★
- 5 東京銀器 ★
- 6 東京手描友禅 ★
- 7 多摩織
- 8 東京くみひも ★
- 9 江戸漆器 ★
- 10 江戸鼈甲
- 11 江戸刷毛 ★
- 12 東京仏壇
- 13 江戸象牙 ★
- 14 江戸指物 ★
- 15 江戸更紗 ★
- 16 東京本染ゆかた・てぬぐい
- 17 江戸衣裳着人形 ★
- 18 江戸切子
- 19 江戸押絵羽子板 ★
- 20 江戸甲冑 ★
- 21 東京籐工芸 ★
- 22 江戸刺繍 ★
- 23 江戸木彫刻 ★
- 24 東京彫金 ★
- 25 東京打刃物 ★
- 26 江戸表具 ★
- 27 東京三味線 ★
- 28 東京無地染
- 29 東京琴 ★
- 30 江戸からかみ
- 31 江戸木版画 ★
- 32 東京七宝 ★
- 33 東京手植ブラシ ★
- 34 江戸硝子
- 35 江戸手描提灯 ★
- 36 東京洋傘 ★
- 37 東京手彫り印章 ★
その他の工芸品
- 38 桶 ★
- 39 江戸つまみ簪 ★
- 40 輪島塗(被災地支援)
製作体験コーナー
1月15日(水)11時~14時 15時~18時
東京仏壇
食卓を彩るお手元作り
(銘木箸、箸置き、組子
コースター2枚)
60分 5,000円(税込)
東京銀器
銀の指輪の製作体験
30分 3,500円(税込)
1月16日(木)11時~14時 15時~18時
江戸更紗
ミニトートバッグ製作
30分 2,800円(税込)
江戸木版画
多色摺り木版画葉書2種
製作(葉書立て付き)
45分 2,200円(税込)
※ 江戸木版画は11時~13時、15時~18時となります。
1月17日(金)11時~14時 15時~18時
東京仏壇
食卓を彩るお手元作り
(銘木箸、箸置き、組子
コースター2枚)
60分 5,000円(税込)
東京手描友禅
エコバッグの友禅体験
45分 3,850円(税込)
1月18日(土)11時~14時 15時~18時
東京本染ゆかた・てぬぐい
注染手ぬぐい染め体験
20分 2,750円(税込)
江戸指物
桧八角箸製作体験
30分 2,200円(税込)
1月19日(日)11時~14時 15時~18時
東京洋傘
絵や字を描くミニミニ傘
製作体験
30分 2,750円(税込)
東京籐工芸
籐カゴ作り
90分 3,850円(税込)
※お申し込みは上記の事前予約をクリックして下さい。
※当日予約は会場にて承ります。
※都合により内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※参加人数には限りがあります。
1月20日(月)11時~14時 15時~18時
江戸刺繍
小さな額刺繍製作(しだ
れ桜)
布地:塩瀬の帯地
180分 22,000円(税込)
江戸木版画
多色摺り木版画葉書2種
製作(葉書立て付き)
45分 2,200円(税込)
※ 江戸木版画は11時~13時、15時~18時となります。
製作実演
連日職人による製作実演を実施しています。
伝統工芸の歴史を守る職人の、卓越した手業を間近で体感できます。
●場所 実演ステージ(エスカレーター正面)
1月15日(水)
1月16日(木)
1月17日(金)
1月18日(土)
1月19日(日)
1月20日(月)
ゆかた・てぬぐい
ブースツアー
連日、匠の技を披露している職人とお話しできるブースツアーを開催します。
英語の話せるガイドがつきますので、訪日外国人の方もどうぞ!
-
日時1月15日(水)~20日(月) 連日 12時~/15時~
-
所要時間約60分
-
受付定員8名
-
内容東京都伝統工芸品展の4~5のブースを訪問し、実演している職人とお話したり、工芸品の紹介や匠の技をご覧いただけます。
※ 当日予約は会場にて承ります。
※ 都合により内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
長唄の演奏
長唄の演奏を連日開催いたします。
初春の優雅な調べをお楽しみください。
演奏終了後には三味線の演奏体験もお楽しみいただけます。
協力:一般社団法人 長唄協会
-
時間連日 12時半/14時/15時半/17時(20分程度)
-
場所会場内 東京三味線 東京琴ブース脇特設ステージ
昨年の演奏風景
1月15日(水) | 東音 都築 かとれ・東音 長井 麻江 |
---|---|
1月16日(木) | 吉住 小里代・吉住 小代英 |
1月17日(金) | 今藤 長龍郎・今藤 龍十郎 |
1月18日(土) | 杵家 弥七・杵家 弥佑・杵家 陽子 |
1月19日(日) | 杵屋 栄日陽・杵屋 栄日保 |
1月20日(月) | 杵屋 浅吉・杵屋 佐輝夫 |
※都合により、演奏時間、演奏者が変更になる場合がございます。
1月15日(水)
-
東音 都築 かとれ
東京藝術大学音楽学部邦楽科長唄三味線専攻卒業。
三味線を東音簑田弘大に、長唄を東音西垣和彦に師事。
小・中学校にて音楽の先生を経験。 -
東音 長井 麻江
東京藝術大学音楽学部邦楽科長唄三味線専攻卒業。
三味線を東音簑田弘大に、長唄を東音西垣和彦に師事。
日本音楽集団所属。
新潟市 Jr 邦楽合奏団三味線講師を務める。
1月16日(木)
-
吉住 小里代
長唄吉住流名取。
一般社団法人長唄協会会員。
NPO法人三味線音楽普及の会講師。
長唄吉住会公演を中心に演奏活動を行い、長唄協会定期演奏会にも多数出演。またNPOを通して教育現場での児童、生徒への指導を行うとともに、各所で古典長唄の伝承に従事する。 -
吉住 小代英
長唄吉住流名取。
一般社団法人長唄協会会員。
NPO法人三味線音楽普及の会講師。
長唄吉住会公演を中心に演奏活動を行い、長唄協会定期演奏会にも多数出演。またNPOを通して教育現場での児童、生徒への指導を行うとともに、各所で古典長唄の伝承に従事する。
1月17日(金)
-
今藤 長龍郎
長唄三味線方。
1991年、東京藝術大学音楽学部邦楽科長唄三味線専攻卒業。
2005年、日本伝統文化振興財団賞受賞。
歌舞伎座・国立劇場・紀尾井ホールなどを主に演奏活動を行う。
古典曲演奏はもとより、筝や洋楽器とのコラボ演奏も多数あり。作曲活動も行っており、数多くの作品を手がける。
国立音楽大学非常勤講師。 -
今藤 龍十郎
長唄三味線方。
2020年秋に今藤流四世家元今藤長十郎より名を許される。
2023年、東京藝術大学音楽学部邦楽科を卒業。在学中に長唄東音会賞受賞。
長唄三味線を杵屋五吉郎師に、囃子を藤舎千穂師に師事。
歌舞伎座や中村屋巡業などの歌舞伎公演、国立劇場や浅草公会堂他での舞踊会、演奏会に出演する他、洋楽器や箏とのコラボレーションなど演奏の幅を広げている。
1月18日(土)
-
杵家 弥七
六世杵家弥七
四世杵家弥七創始の三味線文化譜を用いた長唄三味線音楽の普及発展を第一義とする「長唄杵家派」六世家元。
一般社団法人 長唄杵家会理事長。一般社団法人長唄協会常任理事。
重要無形文化財「長唄」(総合認定)保持者。杵家 陽子
-
杵家 弥佑
二世杵家弥佑
1974年六世杵家弥七の次男として東京に生まれる。
長唄を柏庄太郎師、東音赤木直明師に師事・囃子を堅田喜三久師に師事。堅田喜佑の名を許される。
1996年東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。在学中に浄観賞を受賞。
現在は長唄教授活動のほか、中学・高等学校での出張授業、都内劇場を中心に演奏活動を行う。
1月19日(日)
-
杵屋 栄日陽
八代芳村伊十郎師に師事。
一般社団法人長唄協会会員、杵栄会会員、子どもたちに日本の伝統文化をみせる会会員。
長唄協会定期演奏会、杵栄会、堀留会などの演奏会や舞踊会に出演。他に演劇・朗読の舞台に音楽担当として参加している。 -
杵屋 栄日保
八代芳村伊十郎師、三代杵屋栄次郎師に師事。
一般社団法人長唄協会会員、杵栄会会員。
長唄協会定期演奏会、杵栄会、堀留会などの演奏会出演。
1月20日(月)
-
杵屋 浅吉
四代目 杵屋浅吉
長唄三味線演奏家。
3歳での初舞台以来、代々伝わる伝統の上に多様なジャンルの経験を重ね合わせ、独自の奏法・音楽理論・指導法を展開。正しい江戸を現代に伝えるべく、古典にこだわりつつも即興から作詞作曲まで三味線一挺でこなし、弾き語りライブや他ジャンルとの共演、演劇作品への参加等幅広く活動中。 -
杵屋 佐輝夫
ハワイ・ホノルル生まれ育ちの日系4世のハーフ。
4歳で日本舞踊花柳流に入門(花柳舞踊専門学校ハワイ・ファンデーション)。
15歳より長唄佐門会家元・七代目杵屋佐吉師に師事。
日本の伝統芸能を海外に広めることを目指して、ハワイと東京で外国人向けに長唄と日本舞踊を教える。
スタンプラリー
期間中、各伝統工芸品ブースを回るスタンプラリーを実施します。
伝統工芸品を見て、聞いて、触れてスタンプを集めると抽選で景品を受け取ることができます。
東京仏壇 銘木の寄木で作ったコースター
── 30本 <5本/日>
東京くみひも 正絹くみひもキーホルダー
── 18本 <3本/日>
※おひとり様1回とさせていただきます。
お楽しみ!お買上げ抽選会
期間中、11階「東京都伝統工芸品展」会場にて、税込10,000円以上お買上げごと
(レシート合算可)に1回、「東京都の伝統工芸品」が当たる抽選会にご参加いただけます。
-
◆特賞◆
江戸硝子「富士山ロックグラス 颯」───6本
-
◆1等◆
東京仏壇「銘木ネックレス 鱗あそび」──12本
-
◆2等◆
東京染小紋「江戸小紋トートバッグ」───30本
-
◆3等◆
本場黄八丈「匂い袋」──────────60本
-
◆4等◆
江戸からかみ「木版手摺り葉書」─────800本
※抽選会の参加は、税込200,000円(抽選回数20回)を上限とさせていただきます。
アクセス
[ アクセス ]
● JR「新宿駅」新南改札・ミライナタワー改札より徒歩2分。
● 都営新宿線・都営大江戸線・京王新線「新宿駅」より徒歩5分。
● 東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」より徒歩3分。(地下1階地下鉄口直結)
● バスタ新宿より徒歩2分。