2024年1月17日(水)~1月21日(日)(5日間)
連日午前10時30分から午後7時30分まで
東京都は、東京の伝統工芸品の魅力を紹介する『第67回東京都伝統工芸品展』を新宿髙島屋で開催します。
期間中は、工芸品の展示・販売や製作体験・実演等を行います。
この機会に、東京の伝統工芸品を手に取り、「伝統工芸品がある日常」を身近に感じながら、
伝統を受け継ぐ匠の技の数々をぜひご覧ください。



開催概要
会期
会場
新宿髙島屋11階 催会場
※入場無料
主な内容
① 東京の職人が製作した伝統工芸品の展示・販売
② 職人の技と伝統を体感できる実演
③ 長唄の演奏
④ 伝統工芸の技にチャレンジできる製作体験コーナー
⑤ 東京の伝統工芸品が当たるお買上げ抽選会の実施
⑥ 各ブースを回って景品がもらえるスタンプラリー
主催
東京都
後援
東京都伝統工芸品産業団体連絡協議会
東京都伝統工芸士会
東京都伝統工芸品産業団体青年会
運営事務局
公益財団法人 東京都中小企業振興公社
会場マップ

イベント内容


吉住小十秀
吉住流六代目吉住小三郎よりお名前を許される。現在七代目吉住小三郎の元で活動し長唄吉住会を中心に多くの演奏家活動を行う。NPO法人三味線音楽普及の会では公立学校を中心に精力的に周り、より多くの子供たちに三味線の魅力等を伝える活動に努めている。
一般社団法人長唄協会所属、NPO法人三味線音楽普及の会所属。

吉住小留実
吉住流六代目吉住小三郎よりお名前を許される。現在七代目吉住小三郎の元で活動し長唄吉住会を中心に多くの演奏家活動を行う。NPO法人三味線音楽普及の会では公立学校を中心に精力的に周り、より多くの子供たちに三味線の魅力等を伝える活動に努めている。
一般社団法人長唄協会所属、NPO法人三味線音楽普及の会所属。

吉住小代園
吉住流六代目吉住小三郎よりお名前を許される。現在七代目吉住小三郎の元で活動し長唄吉住会を中心に多くの演奏家活動を行う。NPO法人三味線音楽普及の会では公立学校を中心に精力的に周り、より多くの子供たちに三味線の魅力等を伝える活動に努めている。
一般社団法人長唄協会所属、NPO法人三味線音楽普及の会所属。

杵屋裕太郎
杵勝会会員として長唄公演のほか、歌舞伎公演、日本舞踊公演、テレビ・ラジオ収録にも参加するなど幅広く活動中。
歌舞伎俳優十三代目市川團十郎白猿丈の島名披露全国巡業に三味線方として参加。

杵屋裕辰
長唄三味線を故杵屋裕光師に師事。
長唄杵勝会 三味線方として歌舞伎座、舞踏会、演奏会等に出演。
端唄水英流 名取 水葵玄葉としても活動中。

松永忠之助
東京藝術大学在学中に東音会賞、同声会新人賞を受賞。NHKFM、日本舞踊公演等に出演。
2022年東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。

松永忠三郎
現在、歌舞伎や舞踊会、演奏会、テレビ、ラジオ等にて活動中。
2012年東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。

東音 簑田弘大
歌舞伎音楽の古典長唄から現代作品の演奏や他ジャンルとのコラボレーションなど、型にとらわれないスタイルで活動している。海外での公演にも多数出演し、日本の文化を発信している。また舞台、映画、テレビ、ラジオ、ゲームへの作編曲や収録なども手がける。
大学等で後進の育成にも力を入れる他、東京、新潟、仙台では教室も主宰している。
2006年東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。

坂部 奨馬
東京藝術大学音楽学部邦楽科長唄三味線専攻在学中。

稀音家六四郎
曽祖父、稀音家浄観、幼少期より父に三味線の指導を受け、15歳で稀音家祐介師に入門。17歳の時、長唄研精会でプロとして初出演。父亡き後、大代目として長唄の研鑽演奏に取り組み、一門の輪と流派発展の為、各地方での稽古、指導をしている。また演奏会、海外公演、歌舞伎、舞踊会、ラジオ、テレビなどに出演。
一般社団法人長唄協会理事、稀音家同門会会長、長唄研精会三味線方代表、東京・関西稀音会代表、九州稀音会代表。


ACCESS
[ アクセス ]
● JR「新宿駅」新南改札・ミライナタワー改札より徒歩2分。
● 都営新宿線・都営大江戸線・京王新線「新宿駅」より徒歩5分。
● 東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」より徒歩3分。(地下1階地下鉄口直結)
● バスタ新宿より徒歩2分。